
下記のどれかに当てはまりますか?
①派遣先均等・均衡方式か労使協定方式か決まっていない。
②労使協定方式に決めたけど、一般賃金と比較できていない。
③一般賃金と比較したけれど、派遣先との料金交渉ができていない。
④労使協定が作成できない、進まない。
⑤労使協定の案はできたけど、法律を満たしているか分からない。
ツールがあれば何とかなります!
・事前チェックシートで、協定の方向性や足りない規定が見えてきます。
・一般賃金比較ツールで、比較するべき一般賃金を色々なパターンで一覧にできます。
・派遣料金への影響を見える化した図で、派遣先にも分かりやすく料金提示できます。
・最終チェックシートで、労使協定が法律を満たしているか確認ができます。
・労使協定方式の場合の情報提供様式も準備しています。
下記から一部ダウンロードできますので、ご活用ください。
◎様式集(労使協定方式)
厚生労働省が、令和2年(2020年)4月から変わる様式をまとめて掲載しました。
コメントをお書きください